インターハイに向けて、今の高校バスケに思うこと。 〜vol.2〜
ご無沙汰しております。
VAYoreLA営業部、TAKAHIROです!
不定期でブログを始めると決心してから、早くも3ヶ月が経過してしまいました。。
はい、私のいけない所ですね。。しっかり切り替えていきたいと思います。1.2.3.集中♪
VAYoreLA営業部、TAKAHIROです!
不定期でブログを始めると決心してから、早くも3ヶ月が経過してしまいました。。
はい、私のいけない所ですね。。しっかり切り替えていきたいと思います。1.2.3.集中♪
現在、全国各地でインターハイ予選やブロック大会が終わり、インターハイ出場チームが出揃った頃かと思います。
今から20年前、自分が高校3年時は、インターハイが千葉県開催で男子決勝は福大大濠と延岡学園の九州対決だったのを思い出します *福大大濠のキャプテンは、現監督である片峯聡太さんでした。
SNSなどに当時の映像をUPしてくれている方がいますので、懐かしく拝見させて頂くこともあります♪
さて、この20年間を振り返るだけでも、日本のバスケ界では様々な変化があったかと思います。
アウトサイドをプレーができるサイズある選手が当たり前のように増えていった事、2つのトップリーグ、FIBAからの制裁、女子日本代表の銀メダル獲得、その他etc..
中でも私が個人的に感じているのが、選手のスキル面や戦術かなと思ってます。
SNSでも学べる時代になってるのも勿論ですが、驚異的な身体能力を誇る選手は過去にもいっぱい居ましたが、OFにおけるベーススキル(ドリブルやショット)とボディコンタクトの強度が上がっていると感じます。
以前では、"対、留学生 = 強い/勝てない" など結構ネガティブな部分が多くあったかと思いますが、現代では普通に試合中に戦えてますよね。
戦術面でも、ビッグマンをアウトサイドに引っ張り出すようなセットも増えたりと、NBAやNCAAを中心とした海外の影響も大きいのかなと感じます。
また、海外で専門スキルを学んだスキルコーチなども増えていっており、プレーをするだけでなく、バスケに関わる人口が増えてるのでは?と感じます。
昨年末に開催されたウインターカップを観戦して感じましたが、留学生のスキルもとても高いです。
これまでは、インサイドを中心に戦ってくる留学生が多かったですが、ボールキャリーやアウトサイドのOFとDFを当たり前におこなう環境へと進化してますね。
今夏のバスケにおけるインターハイは7/26より岡山県にて開催されます。
VAYoreLAとしても高校生の熱い戦い応援しています!
紹介となりますが、インターハイ会場にてブース出店をおこないます!!
ぜひ、会場にお越しの際には、ブースにお立ち寄りくださいませ♪

これまでは、インサイドを中心に戦ってくる留学生が多かったですが、ボールキャリーやアウトサイドのOFとDFを当たり前におこなう環境へと進化してますね。
今夏のバスケにおけるインターハイは7/26より岡山県にて開催されます。
VAYoreLAとしても高校生の熱い戦い応援しています!
紹介となりますが、インターハイ会場にてブース出店をおこないます!!
ぜひ、会場にお越しの際には、ブースにお立ち寄りくださいませ♪

【 VAYoreLA公式SNS 】
最新情報から動画配信まで、様々な情報を随時配信しております。
気軽に除いてみてください♪
How to Order
チームオーダーへのかんたんガイド
-
まずはお試し!気になるアイテムを見つけたら、
まずはお気軽にカスタマイズ!
じっくり検討、途中で中断もOK。 -
マイページを登録は簡単。無料です。
つくる -
デザイン確認とデザイン・サイズ数量など
注文
自由に指定。 -
制作~納期目安も事前に分かります!
商品お届け!